昨日は至仏山へ。
仕事が一段落した一昨日夜、何の気なしにテレビの天気予報を眺めていたら、翌30日は関東地方は晴れ間が広がるとの事。
改めて天気図を見直すと、30日の午後なら西高東低の気圧配置も緩みそうだ。
その後ろにも低気圧が居るので、その日の午後がピンポイントで良さそうだ。
それなら晴れ間が広がる県内で、短時間で山頂に立て尚且つ滑り降りられる場所と言う事で、至仏山へ行く事にした。
本来なら休みに入ってから、じっくり計画を立てるつもりでいたので、準備はしていないが急遽出掛ける事にした。
残念ながら、その時の自宅周辺は本降りの只中の為、準備は翌朝の出発前に慌ただしく行った。

余り早すぎても至仏山頂は強風域だろうと、山頂着は昼過ぎを目安にしたが、逆に鳩待峠着が遅いと駐車場は満車になっていそう。
その為午前6時までに鳩待峠へ着き、そこで9時頃まで待機する計画にした。
ゴールデンウィークは混雑するので、最近は避けているが、多分未明まで雨だろうから、鳩待峠の人出はそれ程は多くないだろう。

戸倉から鳩待峠へ向かうと、案の定雨が降り出してきた。
鳩待峠へは6時過ぎに到着。
駐車場は数台分の空スペースがあり、何とか駐車できてホッと一安心。

そのまま待機に入るが、車を揺らす強い風雨。
気温は3度と、山頂付近は雪になっている様だ。

DSCN5976



それでも7時頃には、雨も上がり晴れ間も見え出した。

DSCN5980




しかし相変わらずの強風で、引き続き車中待機。
そんな中でも殆どの方達は、続々と出掛けて行った。

更に1時間もすると、漸く山頂の雲が切れ出してきた。

DSCN5981



それでも未だ強風で、じっと我慢の待機。
駐車場の管理人の方の話しでは、本日の人出は少ないとの事。
コロナ禍の自粛か天候の為だろうと言っていたが、昨年のゴールデンウィークは相当混雑していたとの事で、やはり天候の影響が大きい様だ。
結局駐車場が満車になったのは、8時半過ぎだった。

やがて時刻は9時になり待機も飽きてきたので、少し早いが準備を整えて出発。
予想以上に寒く、ウェア類もそれなり身に着けて行く。

DSCN5984



今回もスキーは背負ってツボ足で進む。

DSCN5983



やがて1866m峰の取り付きへ。
時刻は未だ10時前と少し早いので、少し寄り道をする。
トレースは北側のトラバースやピークに向かっているが、反対の南側を巻いて行く。

DSCN5986



やがて目当ての場所へ到着。
武尊や笠ヶ岳の全景が見える場所だ。

DSCN5990



笠ヶ岳の雪も相当融けている。

DSCN5987



そこからは1866mピークを越えて行く。
残念ながら、ピークは樹林帯の為眺めは良くない。

DSCN5992



そこを下り再び寄り道して、いつものビューポイントへ。

DSCN5998


およそ3週間振りに望むワル沢は、結構黒い物が目立っていた。

相変わらず風が強く、風向きは東寄り。
このまま進めば、風の通り道のオヤマ沢田代は風当たりが強そうだ。
その為時間調整も兼ねて、手前の樹林帯で休憩。

DSCN6000


時間潰しの為、序でにスキーのワックス掛けもした。

休憩後は少しでオヤマ沢田代へ。
意外にも風は強くない。
どうやら西高東低の気圧配置も緩んできた様だ。

DSCN6001



DSCN6002



小至仏山の取り付きから望むワル沢方面。
やはり黒い物が目立つ。
スキーはそろそろ限界の様だ。

DSCN6003



取り付きには標識が顔を出していた。
相当雪解けが進んでいる。

DSCN6007



そこからはトラバースルートへ入って行く。

DSCN6009



そのルートには踏み跡がクッキリ。
この斜面は人が入らない2月3月期では、左と右の足を置く高さが異なるので、結構左足に負担が掛かる。
しかし流石にこの時期は、トレースがバッチリと付いていて左右で高さが違う事は無かった。
その為歩き易く、快調にトラバースして行く。
おまけに危惧していた風も無い。
此処で20cm程度の新雪で、少しは楽しめそうだ。

DSCN6011



トラバース時の目印の樹も雪解けが進み、結構な高さまで雪面から出ていた。

DSCN6012



途中で帰路に就いていた団体さんと擦れ違った。
最近は上り優先のルールを知らない方達が多いが、このリーダーさんは分かっていて、全員をトレースから離れさせて当方の通過を待っていた。
ガイドの方だろうか。
しかし急斜面の退避は不安定で、一瞬スリップした女性と衝突しそうになった。
どうやら余り経験が無い方達の様で、こちらがトレースを離れ待っていた方が良かったかも知れない。

やがてトラバースも終了。

DSCN6014



トラバースを終えると、帰路のスキーヤーと複数遭遇。
どうやらワル沢では無く、尾根伝いに戻る様だ。

山頂が近づくと、少しだが霧氷が見られる様になって来た。
今朝までの雪の名残りだろう。

DSCN6017



その先で山頂へ到着。

DSCN6018



山頂も弱い風で、暫く全周の景色を楽しむ。
残念ながら霞んでいて、クッキリとは見えなかった。

DSCN6019



DSCN6020



DSCN6022



DSCN6023



DSCN6024



DSCN6026



②へ続く。