山スキーと藪山逍遥

山は逃げないをモットーに、四季折々の山々を一人静かに楽しませて貰っています。

山スキーと藪山逍遥 イメージ画像

谷川山系

仙ノ倉山頂まで来ると、風も止み陽射しも降り注いで穏やか。ここでノンビリする事にして、先ずは東側の県境稜線を望む。写真の正面には、先週行った巻機山。その右奥には中ノ岳。その右は、柄沢山から谷川連峰へと続く県境稜線。更にその右は谷川連峰。その奥には左に平ヶ岳
『穏やかな仙ノ倉山頂 2021.11.6 ②』の画像

昨日の11/6は谷川山系の仙ノ倉山へ。この2年ほどは、コロナ禍で人混みを避けていた為、無雪期は地元の藪山ばかり。流石に飽きて来て、コロナも下火になった事もあり、先週の巻機山に続き、好展望の山を求めて選んだのがこちら。ルートは元橋から松手山・平標を経由して
『穏やかな仙ノ倉山頂 2021.11.6 ①』の画像

平標山頂から土樽方面ルートを見下ろす。仙ノ倉巻機山から尾瀬至仏山へ至る山並み。景色を堪能した後は昼食。風も穏やかで、前回楽しめなかった山頂で暫くのんびりと過ごす。その後下山をスタート。ヤカイ沢。急な階段下り。記憶が定かではないが、前回には階段は無かった様
『二居集落から平標山2019.5.11②』の画像

昨日の11日は平標山。残念ながら山スキーでは無く通常登山。越後湯沢周辺の雪の状況確認がてらに、可能ならスキーで、駄目なら通常登山の二股を掛けて出掛けた。現地へ到着するが、残念ながら山肌に雪は無い。その為山スキーは諦めて、三俣でゲレンデスキーでもしようかと駐
『二居集落から平標山2019.5.11①』の画像

トマノ耳山頂は、残念ながら今年も景色は望めない。ここ数年はいつもガスの中だ。眺望が望めないので帰ろうかと思ったが、時刻は未だ10時。山頂を少し下った場所で少し様子を見る事にした。肩の小屋へ下る道を右に分け、その先の少し広くなった空地で休憩する。トマノ耳山
『梅雨の合間に谷川岳2016.7.24②』の画像

本日24日は谷川岳へ。梅雨の間は余り活動をする気が起きず、近場で済ませる事が多い。しかし、流石に近場ばかりでは飽きるので、たまには遠出してみる事にした。そうは言っても、休日は今日まで。無理はしないで、疲労が残らないプチ遠出と言う事で出掛けて来た。場所は県
『梅雨の合間に谷川岳2016.7.24①』の画像

人の疎らなトマの耳山頂で、昼食を兼ねてゆっくりと休む事にした。オキの耳にも人影がチラホラ。主脈稜線は霞んでいる。昨年の主脈縦走時は、ここの山頂から眺めた時は既にガスが掛かり出していたが、今日の天候は悪くは無い。 オキの耳へは行かず、その後も空いているトマ
『木漏れ日の厳剛新道から谷川岳 2015.6.13②』の画像

昨日の13日は谷川岳へ。暑くなりそうと言う事で、近場で尚且つ標高も高かめの山を物色。そう言えば、谷川岳のロープウェイはこの時期は運休のはずで、それなら混雑する事もないだろうと行き先を決めた。ロープウェイが休みでも、西黒尾根経由で登る方もいるだろうと、そち
『木漏れ日の厳剛新道から谷川岳 2015.6.13①』の画像

天候の良い日の山行を狙っていたが、天候不順が続き、流石にフラストレーションが溜まって来ていた。昨日も午後から雨予報だったが、雨が降ってきた時点で戻れば良いと、この際だから行けるところまでと言う事で出掛けてきた。しかし、昨日よりも本日の天気が良かった様で、
『谷川岳 2014.9.5』の画像

蓬峠への分岐からは、直ぐに白樺避難小屋へ到着。ここは2003年の8月以来だ。その時は厳剛新道から谷川を登ったが、茂倉岳から本降りの雨となった。その為、白毛門経由は断念して蓬峠から下り、この小屋で一泊している。懐かしいので、内部を覗いて見る。土間は相変わら
『白毛門~清水峠2014.7.31④』の画像

清水峠でのんびりと昼寝した後は、鉄砲尾根経由で土合を目指して戻る。ここは歩く人も少なく廃れているが、何と国道291号線でもある。その為、随所に往事を偲ばせる幅広の道が現れる。清水峠から10分ほどで水場へ到着。それまでも僅かな流れを2ヶ所ほど越えるが、そち
『白毛門~清水峠2014.7.31③』の画像

朝日岳の山頂から辿ってきた方向を振り返る。笠ヶ岳の向こうには谷川岳。北に目を転じれば、直ぐそに大烏帽子山。道中の暑さで、水の消費が半端ではない。清水峠で大休止する予定なので、そこで水を調達しても良いが水場は少し遠い。朝日岳直下にも水場があるので、そちらで
『白毛門~清水峠2014.7.31②』の画像

先日のスリバナ沢では、全く汗をかかず、少しフラストレーションが溜まっていた。そこで汗をかきに行ってきた。場所は、谷川の白毛門から朝日岳を経由して清水峠まで。いっその事、馬蹄形行とも考えたが、暑さの最盛期を迎えているこの時季、清水峠から茂倉岳に掛けては相当
『白毛門~清水峠2014.7.31①』の画像

↑このページのトップヘ